沖縄のムーチーとは?その由来や月桃の葉で包む理由をご紹介

この記事は約 4 分で読めます。

沖縄のムーチー

沖縄には「ムーチー」と言って旧暦の12月8日に月桃の葉に包んだ餅を食べる、という習慣があります。

全国でいうところの「節分の恵方巻き」や「バレンタインのチョコレート」に似ていますね。

家で食べたりもしますが、学校でムーチー作りを行っているところもありますし、私の場合は、給食のデザート(?)として出た記憶があります。

そんな沖縄のムーチーについて詳しくまとめました。

スポンサーリンク

沖縄のムーチーとは

ムーチーの風習は、沖縄本島の首里が発祥とされています。

当時は、琉球王国のお偉いさん方の中だけの風習でした。やはり餅も貴重な食べ物だったのでしょうね。

ムーチーは「もち」が訛った言葉です。沖縄本島の訛りは、2文字の場合、1音ずつ伸ばす特徴があります。

シーサー(獅子)にクースー(古酒)にサーター(砂糖)など。

私の出身地である宮古島ではそこまで伸ばさないので、違和感を感じる(訛りとすぐ分かる)のですが、当の本人たちは訛っている自覚がないので不思議です。(笑)

ツナのことをトゥーナーって聞いた時には、さすがに響きがおもしろくてつい笑ってしまったことは、ここだけの秘密です。

 

さて、このムーチー文化ですが、調べたところによると宮古島にはその風習はないとされています。

言われてみると確かに家の食卓には出たことはなかったですが、先にも述べた通り、給食には出ていたのでハッキリと覚えています。

子供にとっては、あの独特の葉っぱの匂いはちょっとキツかったですね。

また、ムチャムチャしていて葉っぱにくっついて食べにくいし、なぜお餅だけではダメなんだろうとずっと思っていました。

そういえば、思い返せば大人になってから一度も食べていないので、大人の舌になった今は、もしかしたら美味しく食べられるようになっているかもしれませんね。

ムーチーの由来とは

ムーチーの由来は、沖縄の民話から来ています。

悪さばかりする鬼と化してしまった兄に困った妹が、瓦を入れた餅を食べさせて退治しようとしたというもの。

実際には、瓦入りでもパクパク食べて効果がなかったので、崖から突き落としたらしいのですが。

この鬼を退治した日が12月8日なので、その日を厄払いの日として餅を食べるようになりました。

鬼を退治する目的の餅を自分が食べてはダメでしょうと思ってしまったのですが、「その日を忘れない」ためなのでしょうね。

今では、健康や長寿の意味を込めて、ムーチーを食します。

 
また、これは初めて知ったのですが、餅を炊いた煮汁は「ウネーフカ、フコーウチ(鬼は外、福は内)」と言って外にまくそうです。

まるで節分の風習そのままですね。

 
そして、餅を包んだ葉っぱは十字に結び出入り口に吊るして、鬼が家の中に入ってくるのを防ぎます。

これは、吸血鬼に似ていますね。

 
こういった由来や、食べる以外にも風習があることを知ると、また違った視点で「ムーチー」を楽しむことができます。

 

スポンサーリンク

なぜ、月桃の葉に包むのか

ムーチーは、「月桃の葉に包むこと」が大きな特徴ですが、いったいなぜなのでしょうか。

 
月桃とは熱帯・亜熱帯に自生している多年草です。

沖縄では山や公園、民家の庭などに野生で生えているので、「手に入りやすい大きな葉っぱだから」という理由が当てはまりそうです。

餅を蒸すために何か包むものを・・・そうだ!家の近くに生えている大きな葉っぱを使おう。という流れだったのでしょうね。

 
また、餅は普通の餅と同様、無味無臭で甘さもありませんので、香り付けという意図もあります。

ムーチー=葉っぱの匂いというイメージがあるので、その存在感は強烈です。

 
そして、防菌や防カビに約立つ成分も含まれているので、食べ物を包むことは理にかなっているとも言えます。

ムーチーの葉は販売している

昔はそこら辺で簡単に手に入れることができたムーチーの葉ですが、庭のないマンションやアパート暮らしになるとそうはいきません。

今は、時期になると、スーパーに出来上がったムーチーが並ぶのですが、自分で作るとなると、葉っぱの入手に困ります。

特に学校で作るので持ってきてください、と言われることもあり、探し回る親もいるようです。

まさか民家の庭から拝借する訳にもいかないので、結構困りますよね。

 
「月桃の葉」そのものが売っているところを探したのですが、公設市場やJAおきなわの直売所(ファーマーズマーケット)に行くと売っているようです。

他にも通販などで1枚40円くらいで売っていました。(送料が800円くらいしますが)

まとめ

以上、沖縄のムーチーについてでした。

旧暦の12月8日は、今の暦だとちょうど1月の中旬ごろになります。沖縄にとって1番寒い時期ですね。

ですので、ムーチーを食べる時期が来ると、あ〜今が1番寒いんだな、と冬のピークをしみじみと感じることができます。

 
「ムーチーミックス」というムーチーの素(ミックス粉)も売っているので、あとは月桃の葉っぱを手に入れれば、黒糖味や紅芋味など自分で作って楽しむこともできます。

もし、一度も食べたことがないという方は、沖縄の風習と季節を一緒に味わいながら、ぜひ試してみてください!

  

たいらまこ

健康祈願に餅

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています。
参考宮古島でサーターアンダギーを食べよう!有名店や作り方まで

  

このページに掲載している情報は、時間の経過により変更になることがあります。
詳しくは「ご利用にあたって(特定商取引に基づく表記)」と「プライバシーポリシー」をご確認ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
たいらまこ

宮古島出身。
宮古高校卒業後、沖縄本島で6年過ごしたのち、東京に10年以上在住中。

沖縄を離れたからこそ分かる違いや魅力、そして移住のことについて、島を知り尽くした管理人がご案内します!詳しいプロフィール

シマリアルをフォローする

郷土料理や食材
シマリアルをフォローする
シマリアル
タイトルとURLをコピーしました