沖縄ではヘチマは食べ物!カルチャーショックを受けた使い方

この記事は約 4 分で読めます。

ヘチマ

沖縄でヘチマと言えば、ゴーヤと並ぶ夏の野菜の代表です。

宮古島で生まれ育った私が、東京に移住してきて驚いたことは、「沖縄では、ヘチマを食べるんでしょ?」と聞かれたこと。

は?食べる以外どうするんだ?

と思ったら、なんと沖縄以外では「たわし」として使用しているというではありませんか。

食器を洗ったり、体を洗うあのゴシゴシとして使ったり。

これには、なかなかのカルチャーショックを受けましたよ。

ここでは、そんなヘチマについて、食べ方などをまとめました。

スポンサーリンク

沖縄のヘチマとは

ヘチマは日本全国での知名度も高いですよね。

漢字だと「糸瓜」と書きます。果実に繊維があり糸が絡み合っているように見えるからです。

そして、きゅうりやかぼちゃなどと同じ種類のウリ科で、夏野菜です。

沖縄を代表する野菜にはゴーヤや冬瓜など、ウリ科の野菜が多いですね。やはり暖かい気候が影響しています。

 
ヘチマも熱帯アジア原産なので、沖縄の気候にピッタリです。そのため、食用としての生産量も全国1位となっています。

なぜ、沖縄以外で食べないのか

ここで疑問に思うのが、なぜ、沖縄以外では食用として食べないのか。

調べたところ、どうやらその種類が違うことが分かりました。

沖縄で生産されるものは繊維が少なく食べやすい種類。

また、その繊維が出てくる前の未熟な状態で収穫します。

 
生産量1位ではあるのですが、痛みやすく保存が効かないという理由から、実は県外にはあまり流通していません。

そのため、県内で生産・収穫されたものは県内で消費され、全国に広がっていないということなんですね。

沖縄以外での生産

沖縄以外で生産されるものは繊維が多く、食べにくいことから、古くからたわしとして使われてきました。

家の軒先で栽培し、熟しきったヘチマを乾燥させて、各家庭で作ることが主流でした。

しかし、植物なのでカビが生えやすく腐りやすいし、作るのにも手間暇がかかります。

そのため、現在主流のナイロンたわしやスポンジは、発売されると同時に、「これは便利♪」とすぐに取って代わったのではないかと予想されます。

 

スポンサーリンク

化粧水や薬用としても効果あり

ヘチマはたわし以外にも、化粧水としても愛用されてきました。

「ヘチマ化粧水」として、現在も市販で販売されていますよね。

歴史をさかのぼると、なんと江戸時代の大奥の御用達でもあったようです。

茎を切ってそこから抽出される液体には、保湿作用のあるサポニンやペクチンがたっぷり入っています。

それが、肌荒れや美白に効果を発揮するんですね。

とろみもあるので、まさに化粧水そのものです。

 
また、このヘチマから採れる液体を飲むと「咳止めにも効く」として、薬用としても重宝されてきました。

先人の知恵ってすごいですよね。本当にさまざま使い方があります。

 
こうやってその使い方を見ていくと、存在価値としてはアロエに似ているなぁと思います。

アロエも食べることもできますが、化粧品としても医薬品としても利用されていますよね。

私の実家でも育てていましたが、食用ではなく、日焼けの後の炎症を抑えているために使っていました。ヘチマと逆ですね。

食べ方

沖縄での料理としては、「ヘチマの味噌煮」が代表的です。

その名の通り、ヘチマと島豆腐と豚肉を味噌で煮込んだもの。

豚肉をポークにしたり、ツナにしたりと、各家庭によって違います。

また、ゴーヤーチャンプルーと同じ要領で、ゴーヤーをヘチマに変えて炒める「ヘチマチャンプルー」も人気です。

また味噌汁に入れたりカレーに入れたりする家庭もあります。

沖縄の方言では「ナーベラー」と言うので、このワードで検索してみると、料理法がたくさんヒットしますので、ぜひ探してみてください。

 
食感がどろっとした感じで独特の匂いもあるので、実は沖縄でも苦手な方は多いです。

あのどろっとした舌触りはナスに一番似ているかもしれませんね。ナスよりももっとクセがありますが。

 
カットする場合は、皮も根こそぎ切って薄く5mm程度に切ることがポイントです。

あまり大きくザク切りにすると、ヘチマが主張しすぎて食べにくくなるのでご注意を。

また、調理後の色が薄黄緑色なので、料理全体が薄い色になってしまいがちです。

そのため、見栄えを良くするには、ニラやネギといった濃い緑色のものを追加すると良いでしょう。

沖縄のヘチマまとめ

どろっとした食感がありクセがあるので、好き嫌いが分かれますが、沖縄では「食べ物」として存在しています。

まさか、たわしや化粧水、咳止めなどに使われているとは思いもよりませんでした。

まさに「所変われば品変わる」ですね。

もし、ヘチマ=たわし100%のイメージしかない!という方は、ぜひ「ヘチマの味噌煮」にも挑戦してみてください。

新たな世界が広がると思いますよ。

ただし、食べるには未熟の時が鉄則ですので、その点はご注意くださいね。

  

たいらまこ

たわしとして使ってみたい!

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています。
関連沖縄の冬瓜(とうがん)はどうやって食べる?隠れた絶品の味

  

このページに掲載している情報は、時間の経過により変更になることがあります。
詳しくは「ご利用にあたって(特定商取引に基づく表記)」と「プライバシーポリシー」をご確認ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
たいらまこ

宮古島出身。
宮古高校卒業後、沖縄本島で6年過ごしたのち、東京に10年以上在住中。

沖縄を離れたからこそ分かる違いや魅力、そして移住のことについて、島を知り尽くした管理人がご案内します!詳しいプロフィール

シマリアルをフォローする

郷土料理や食材
シマリアルをフォローする
シマリアル
タイトルとURLをコピーしました