この記事は約 4 分で読めます。
宮古島をはじめ、沖縄には御嶽と呼ばれる聖なる地がたくさん点在しています。
神社にも似たこの御嶽について、詳しくまとめました。
御嶽(うたき)とは
御嶽とは、沖縄に存在する神さまや祖先をまつる場所のことです。
元々集落があった場所に多くみられ、それぞれの地域を守っているとされています。
意味合いとしては、神社にも似ていますね。
神社は、日本の神さまをまつる建物や施設の総称です。
古くから山や森、滝、泉、巨木などに神さまが宿るとして、これらを信仰の対象としていましたが、それを施設として常設化したものが神社になります。
御嶽も、森の一部や泉、島そのもの、またはお墓などを信仰の対象としていますので、神社の起源と同じと言っても良いですね。
また、御嶽には、神社の門である「鳥居」が多く設置されていますが、これは琉球王国から沖縄県になった時に行われた、皇民化政策によるもので、本来のものではありません。
宮古島を代表する漲水御嶽
宮古島にもたくさんの御嶽がありますが、その中で一番有名で格式が高いとされているのは「漲水御嶽」です。
場所は市街地の市役所の近く、平良字西里にあります。
御嶽はそもそも男性は入れない、また女性でも神事を司る特定の人しか入れない、といった決まりがあることが多いです。
御嶽によっては、行事の時にしか入ってはいけないという場所もあります。
つまり、「むやみやたらに立ち入ってはいけない。」ということが暗黙のルール。
しかし、この漲水御嶽は、誰でも自由に出入りが可能とされています。
「まず、宮古島に来たらここに挨拶しなさい」という地元の方もたくさんいます。
こじんまりとした印象ですが、きれいに手入れされていて、赤瓦の屋根が沖縄らしい雰囲気を醸し出しています。
誰でも入ることができて、宮古島でも特にパワーが高いとされる場所なので、行ってみる価値はありますね。
伝説や神話が残る
この漲水御嶽には、伝説や神話が残っていることも、より格式の高さが伺えます。
一つは、宮古島の創生神話。
男女ペアの神さまと聞くと、まるでアダムとイブのようですね。
日本でいうと、イザナギとイザナミのよう。
漲水御嶽では、このコイツノとコイタマの神さまをまつっています。
もう一つは、白蛇物語。宮古島の創生神話から随分時が流れた後の話です。
その日の夜、娘の夢枕に、宮古島の創生主コイツノが現れ、「3人の子が3歳になったら漲水御嶽へお参りに来なさい。」と告げられます。
娘はその後、その通りに3人の子を生み、3歳まで育て、漲水御嶽にお参りにいくと、再び白い蛇が現れます。
すると、3人の子どもたちは、白い蛇にしがみつき、そのまま姿を消してしまいました。
コイツノの化身が白い蛇だったこと、そして、3人の子どもたちはその後、島の守護神になったとされています。
「3人の子は神さまになったんだ」と思うことができれば良いのですが、突然3人の子がいなくなった母親のその後も気になります。。。
猫がたくさんいる
漲水御嶽には、猫がたくさんいることでも有名です。(たくさんといっても、数匹程度ですよ。)
神社などで生き物に出会うのは歓迎のサインとも言われていますので、縁起が良いですね。
中には真っ白くて凜とした猫もいるそうですから、先に述べた神話の白い蛇と共通するものがあります。
もしかしたらきっと神さまなのかもしれませんね。
宮古島の御嶽を一覧で見るには
沖縄県にはたくさんの御嶽があり、800〜900以上もあると言われていますが、実際の数は不明とされています。
そんな中、「宮古島市総合博物館」では、御嶽の場所と歴史が分かりやすく展示されています。
宮古島の地図の形をした立体の模型があり、ボタンを押すと御嶽の場所が点灯するというもの。
これは分かりやすいですね。
それにしても、こんなにも多いのかとその数の多さにびっくりします。
実際の御嶽にはなかなか足を踏み入れにくいですが、博物館では、全体を俯瞰して概要を掴むことができるのでおすすめです。
宮古島市総合博物館 平良東仲宗根1166-287 |
まとめ
琉球王国よりも古い歴史があると言われている御嶽。
人間が神さまを信仰する心は、いつの時代もどこの場所でも存在していることが分かりますね。
宮古島の祖先が代々紡いできた大切な場所。
旅行で来た時、または移住生活を始める場合には、ぜひ最初に漲水御嶽でご挨拶をして、島の神さまに見守ってもらいましょう。
漲水御嶽には駐車場がないのでご注意を!