この記事は約 4 分で読めます。
「ミンサー」と聞くと挽肉機を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、沖縄県でのミンサーと言えば、民芸品の「ミンサー織り」です。
一言で言うと、木綿の織物のこと。
そして、実は素敵な意味が込められているので、贈り物にも最適です。
ここでは、ミンサー織りの由来や、商品についてご紹介します。
ミンサー織りとは
沖縄に古くからある伝統的な織物のことで、読谷山や首里、八重山諸島、与那国島など沖縄の様々な地域で制作されています。
その中でも、八重山列島の竹富島発祥である「八重山ミンサー」がとても有名です。
柄に特徴があり、5つと4つの四角を交互に長く並べた柄で、シンプルながら一目でその柄だと分かります。
宮古島で生まれ育った私にとっても身近で、沖縄らしくもあり、飽きも来ないので、とても好きな柄です。
また、名前の由来は、「綿(ミン)でできた幅の狭い(サー)織物」からミンサーになったと言われています。
元から一つの単語と思い込んでいたので、2つの言葉が合わさっていたことにびっくりしました。
綿の狭い織物=ミンサー。
こういう由来を知ると、説明されなくても、素材や形状が良く分かりますね。
柄の意味
ミンサーは5つの四角と4つの四角を交互に並べた柄が特徴的です。
そして、5つの四角には「いつの」、4つの四角には「世」という意味があります。
これを合わせると「いつの世までも」となります。
つまり、あなたといつまでも一緒にいたい。という意味になるんですね。
そのため、5つの四角が4つの四角よりも前であることが決まっています。
昔は織物と言えば、女性の主流な仕事。
ですので、男性への贈り物も織物になるんですね。
プロポーズの返事としてであったり、告白や、日頃の愛を伝える手段としてであったり。
今で言うと、手作りマフラーみないなものでしょうか。
実は、とても深い意味のある素敵な柄なのですね。
沖縄のお土産やプレゼントに
ミンサー織りや、その柄の商品はたくさん販売されているので、沖縄のお土産としても充実しています。
また、「愛を伝える意味がある」ことから、異性への贈り物としても人気です。
最近では、特に指輪の人気が高まってきています。
種類が豊富な商品
ミンサー織りやその柄の商品は、種類が豊富です。
沖縄の空港には必ずと言っていいほど置いてあるので、お土産として購入しやすいです。
その中で、おすすめなのは「コースター」。
使い勝手がよく、また沖縄の琉球ガラスとも良く似合います。
男性への贈り物としては、ネクタイにシャツ、カバンやポシェット、小銭入れなどがあります。
どこかで見かけたことがあるのですが、私が良いなと思ったのは、ギターのストラップ。
(確か、沖縄のアンテナショップにあったと思います。)
細い帯として実用的なもの、ギター人口は男性が多い、ということから、まさに従来の意味をしっかり継承した現代版ではないでしょうか。
なお、おすすめのお店は、石垣市にある「みんさー工芸館」。
商品のオンラインショップも行なっていて、質の良い商品がたくさん販売されています。
工房の見学や、ミンサー織り体験もできますので、「ミンサーを知る」には、このお店がピッタリです。
手織り体験コースは、実際に織り機を使って、丁寧に教えてもらいながら、自分だけのオリジナル製品を作ることができます。
一番短時間で安いコースは、コースター制作のコース。
30分で1,500円なので、ちょっと体験してみたい、と言う方に持ってこいですね。
出来上がったコースターも実用的で使いやすく、お土産にもなりますし、まさに一石二鳥です。
ミンサー柄の指輪が人気
「いつの世までも」という意味は、生涯を誓う愛の証である結婚とリンクします。
ですので、最近ではミンサーリングと言って、婚約指輪や結婚指輪を販売するジュエリーショップやブランドが増えてきました。
沖縄の若いカップルはもちろんのこと、沖縄でリゾートウエディングを行う沖縄県以外のカップルにも人気です。
しっかり主張しつつも、飽きが来ないシンプルな柄ですので、まさに一生身に着ける指輪として最適ですね。
まとめ
以上、ミンサー織りについてでした。
柄に特徴があるので、覚えやすく親しみやすい印象を持ちます。
言葉の由来や、込められた意味などを知ると、またさらに一層好きになりますよね。
本来は、女性が男性に贈っていた、大切な気持ちが込められたもの。
その趣深さをぜひ、手にとって味わってみてはいかがでしょうか。
他にも、沖縄には織物の工芸品がたくさんあります。
次の記事では、宮古島の織物である宮古上布について、詳しくまとめています。
Next >>>「宮古上布の歴史を知って文化に触れよう!織物体験や購入方法も」
こんな素敵な意味があったのね。